症例報告ブログ

猫尿管結石の外科治療の選択肢

皮下尿管バイパスシステム(SUBシステム)
猫の尿管結石

年齢・食餌・体質の影響から腎臓内で形成された結石が、腎臓と膀胱をつなぐ尿管内でつまる事で体調に変化が生じます。

特に猫の尿管(内径が0.4mm)は犬と比較して非常に細く、小さな結石でも閉塞を起こしやすく、腎機能に影響を与え、急性腎不全に陥り重篤となることがあります。

症状としては、食欲不振・嘔吐・下痢・脱水・痛み・尿の変化(血尿や乏尿)が起こり、ひどいと虚脱・ショック・痙攣が起こり死に至ることもあります。

尿管内の結石の除去や人口の尿管の設置が解決策として上げられます。

皮下尿管バイパスシステム(SUBシステム)とは

結石で尿管が詰まり、腎臓が機能不全に陥った場合、腎臓と膀胱を人口のカテーテルで結び、正常に尿の排出を促す手術の事を言います。

症例
猫 雌 4歳
頻回嘔吐・活力低下・血尿を主訴に来院。
血液検査で腎数値の上昇 レントゲン・エコー検査で尿管内に結石・腎臓内に液体の貯留を確認
尿管結石による急性の腎障害と診断した。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正常な腎臓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尿管が詰まり腎臓中央(腎盂)に尿が貯留し、腎盂が拡張している

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

手術で 腎臓と膀胱 を人口のカテーテルで繋ぐ 下の写真の器具を挿入

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

腎臓と膀胱を人口のカテーテルで開通させることで、正常な尿の排出が可能に

術後 腎数値も正常に戻り、本人の食欲・全身状態も回復した。
この症例は術後1年半が経過しているが経過良好。
食餌やサプリメントなどを用いて継続的な結石・腎臓のケアや
挿入した器具の管理が生涯必要になる。
この病気を未然に防ぐためには
① 適切な食事管理・給水
② 定期的な尿検査
③ 血液検査で腎機能の評価
④ 画像検査で結石の有無の確認
などが必要となります。