症例報告ブログ

犬の肥満細胞腫

犬の肥満細胞腫は主に皮膚または皮下に発生する腫瘍で、犬の皮膚腫瘍の7~21%を占め最も多い。

 

原因 一般に細胞が腫瘍化するのは細胞の多くの分子機構の異常が関与している。

肥満細胞腫ではc-KITという遺伝子の変異が腫瘍化に大きく関与しているとされている。

 

症状

肥満細胞腫の多くは皮膚に孤立性の腫瘤を形成し、中には潰瘍を伴うものもある。

皮下の肥満細胞腫では触診では脂肪腫と誤診されることもあるため、皮膚の腫瘤を発見した場合は常に肥満細胞腫の可能性を考えなければならない。

また、肥満細胞はヒスタミンやヘパリンなどの生理活性物質を細胞内に含み、これが放出されることで消化管潰瘍がおき、嘔吐や下痢、食欲不振の原因になることがある。

触診などの物理的な刺激によってもこれらの物質が放出され、腫瘤周囲に内出血や紅斑が生じる事があり、これをダリエ徴候と呼ぶ。

 

診断

肥満細胞は特徴的な細胞の見え方をするため、腫瘤に針を刺し細胞をとること(FNA検査)で診断がつくことが多い。肥満細胞腫はFNAで確定診断ができる数少ない腫瘍の一つである。

 

治療法

基本的には外科的に切除することが第一選択である。外科切除後に病理検査の結果に基づいて、悪性度が高い場合には術後放射線治療や抗がん剤などを行う。

また、腫瘍のサイズを縮小させたり、腫瘍の増殖を抑制する目的でコルチコステロイドの投薬が行われることがある。

 

予後

病理組織検査において組織学的悪性度が決定される。

組織学的悪性度はPatnaik分類とKiupel分類がある。古くからPatnaik分類が行われてきたが、臨床上解釈が難しいことがあり、Kiupel分類による予後予測を提唱している。

Kiupel分類 低グレード 1年生存率95%、死亡率4.5%

高グレード 1年生存率24%、死亡率75%

 

 

症例

犬種:ラブラドールレトリバー

雌雄:メス

体重:29kg

主訴:健康診断にて右前肢に直径2㎝大の結節状病変が触知された。

診断:FNA検査にて肥満細胞腫と診断。

治療:コルチコステロイドにより腫瘍を縮小させた後に外科手術により切除を行った。

病理組織検査において右前肢の肥満細胞腫は完全切除されており、悪性度が低いと診断された。そのため術後の補助治療は必要ないと判断され、経過観察となった。

 

右前肢に発生した肥満細胞腫  細胞質に顆粒を含んだ肥満細胞腫%ef%bc%91

 

%ef%bc%92